FXトレードを行う中で必要になるがテクニカル分析です。
中でもマルチタイムフレーム分析を利用して分析を行えば、より正確な分析結果が得られます。
トレーダーの人は利用したい分析方法ですが、マルチタイムフレーム分析を効果的に行うには分析方法や注意点にてついて抑えておかなければなりません。
マルチタイムフレーム分析についてしっかりと理解しておかないと、誤った分析結果がでてしまったり、損失を生じさせてしまったりする可能性があります。
そこで本記事ではマルチタイムフレーム分析とは何なのかについて説明するとともに、分析方法や注意点、利用した取引手法を解説していきます。
FXのおすすめ手法をランキングで紹介!低リスク高利益を実現できる人気のトレードスタイル
このページのもくじ
マルチタイムフレーム分析(MTF)とは?
マルチタイムフレーム分析とはチャートを分析する際に用いる分析方法の一種です。
その名の通り、複数の時間足を用いてチャート分析していきます。
マルチタイムフレーム分析は複数の時間足で分析するため、比較的正確な分析結果が出せることで知られています。
それではマルチタイムフレーム分析について具体的に見ていきましょう。
異なる時間足を用いてチャートを分析すること
マルチタイムフレーム分析では複数の時間足を設定して、チャートの値動きを分析していきます。
用いられる時間足は3種類に分類され、長期・中期・短期の時間足が利用されています。
通常の分析方法とは異なり、複数の時間足で分析を行うため比較的分析結果が正確です。
正確な分析結果が出るということは、マルチタイムフレーム分析を利用すればトレードにおいて大きな利益を得られます。
マルチタイムフレーム分析のやり方
マルチタイムフレーム分析についての理解が深まったところで、実際に分析をする際のやり方を解説していきましょう。
分析方法を理解できていないまま、マルチタイムフレーム分析を行ってしまうと誤った分析結果を出してしまうことにも繋がります。
マルチタイムフレーム分析は以下の手順で行っていきます。
- 長期の時間足から分析する
- 長期の時間足の方向性を見極める
- 中期の時間足の方向性を見極める
- 短期の時間足で取引のタイミングを見極める
それでは、実際にマルチタイムフレーム分析のやり方について詳しく見ていきましょう。
長期の時間足から分析する
マルチタイムフレーム分析は、まず長期の時間足から行っていきます。
なぜ長期の時間足から分析していくかというと、長期の時間足を見てトレードをしている人の方が短期の時間足を見ている人に比べ、非常に多いからです。
長期の時間足には週足や日足などの時間足が挙げられます。
長期の時間足でチャートを分析し、方向性やどの価格帯で抵抗が起きているのかなどを確認していきます。
中期の時間足の方向性を見極める
長期の時間足の分析をした後は、中期の時間足でチャートの方向性を見極めていきます。
中期の時間足は具体的に4時間の時間足などです。
感覚的には長期の時間足で確認した方向性を中期の時間足の分析によって、確かめたりより正確なものにしたりします。
つまり長期の時間足でチャート分析しておかないと、中期の時間足での方向性が不確かなものになる可能性が生じます。
中期の時間足でチャートを分析することは、長期の時間足で確認した方向性が間違ったものでないのかを確かめるための作業です。
短期の時間足で取引のタイミングを見極める
マルチタイムフレーム分析の最終段階では、短期の時間足で取引のタイミングを見極めます。
長期と中期の時間足を分析することによって、チャートの方向性が定まりました。
チャートの方向性が定まった後には、短期の時間つまり5から15分の時間足で分析を行います。
具体的にはサポートレジスタンスラインを超えた時などが取引のタイミングです。
マルチタイムフレーム分析を長期・中期・短期で行ってきているのでレートの値動きは正確なものになっており、大きな利益を得られる絶好のチャンスになります。
マルチタイムフレーム分析を利用した取引手法
マルチタイムフレーム分析のやり方についての理解が深まってきたところで、次に利用した取引手法を解説していきます。
マルチタイムフレーム分析を行うことによって、通常の取引手法より確実性を持ってトレードを行うことができます。
取引手法を正確に理解しておくことによって大きな利益を得られる可能性が高くなってくるので、しっかりと理解を深めておきましょう。
マルチタイムフレーム分析と移動平均線を併用して相場の状況を捉える
マルチタイムフレーム分析は移動平均線と併用することによって、より正確に相場の状況を捉えることが可能です。
移動平均線とは、ある期間の平均価格の推移をチャート上に表したものになります。
移動平均線をチャート分析に用いることによって、現在の相場がトレンド相場なのかレンジ相場なのかを判断します。
さらにマルチタイムフレーム分析を併用すれば、移動平均線を用いた分析により正確性をもたらすことが可能です。
マルチタイムフレーム分析と移動平均線を併用した取引手法は非常に利益が大きくなるため、トレードを行う際には利用してみましょう。
押し目買いや戻り売りのタイミングを見極める
マルチタイムフレーム分析を用いれば、チャート上の押し目買いや戻り売りのタイミングを見定めることも可能です。
マルチタイムフレーム分析では今後の相場の値動きをより正確に予測することができるため、押し目買いや戻り売りを行う際のタイミングを見定めることができます。
複数の時間足で分析することにより、確信を持って取引を行うことができるため押し目買いや戻り売りを行う際にはマルチタイムフレーム分析を用いることをオススメします。
マルチタイムフレーム分析を利用する際のポイント
マルチタイムフレーム分析を利用した取引手法について見てきましたが、取引を行う上でいくつかポイントがあります。
ポイントを押さえておくことによってマルチタイムフレーム分析がより正確なものになり、取引の成果にも直接つながってくるためしっかりと理解しておきましょう。
それではマルチタイムフレーム分析を利用する際のポイントについて解説していきましょう。
長期から短期へと分析する
マルチタイムフレーム分析を利用する際は、どの時間足から分析していくのかが決められています。
基本的には長期から中期、短期と時間足が長いものから分析していくような手順です。
トレーダーの中で最も利用している人が多い長期の時間足から分析を行うことによって、チャートの値動きをより正確にとらえることが可能になります。
マルチタイムフレーム分析を利用する際には、長期から短期の時間足を分析していくということを覚えておくようにしましょう。
トレードの手法に応じて重視する時間足を変える
マルチタイムフレーム分析を利用する際には、自分が利用しているトレードの手法に重点的に分析する時間足を変えていく必要があります。
例えばスキャルピングであれば短期の時間足、デイトレードやスイングトレードであれば中長期の時間足でマルチタイムフレーム分析を行っていきます。
上記のようにトレードの手法に応じて、どの時間足で重点的にマルチタイムフレーム分析をしていくのが好ましいのかということが異なります。
マルチタイムフレーム分析を行う際には、重視する時間足に注意しておきましょう。
マルチタイムフレーム分析を利用する際の注意点
ここまでマルチタイムフレーム分析についての理解を深めてきましたが、最後に利用する際の注意点について解説しておきます。
マルチタイムフレーム分析を行う際の注意点について理解しておかなければ、誤った分析結果を出してしまったり損失を生じさせる原因になってしまったりします。
トレーダーにとってマイナスな事態を引き起こさないように、マルチタイムフレーム分析を利用する際の注意点に関しては理解しておきましょう。
エントリーする回数が必然的に少なくなる
マルチタイムフレーム分析では複数の時間足を利用して、確信が高い時のみ取引を行っていきます。
取引に正確さをもたらすため、必然的に取引にエントリーできる回数が少ないです。
取引の勝率が上がったとしても、利益の絶対量を見ると少ないということを避けるために一回当たりのロットを増やしておくことをオススメします。
パソコンを利用しないと分析しにくい
マルチタイムフレーム分析はパソコンを利用しないと分析しにくいという注意点があります。
マルチタイムフレーム分析では複数の時間足のチャートを見なければならないため、必然的に大きな画面での分析が欠かせません。
つまり小さい画面、例えばスマホの画面で分析を行うことは非常に困難です。
マルチタイムフレーム分析を行う際には、なるべく大きな画面で行うようにしましょう。
マルチタイムフレーム分析を利用して利益を獲得しよう
マルチタイムフレーム分析を上手く利用することができれば、より正確なチャート分析を行うことができます。
しかしマルチタイムフレーム分析に関して誤った認識や理解をしていると、あとあと後悔することにもなりかねません。
誤った分析結果を出してしまったり、損害を被ったりする可能性もあります。
マルチタイムフレーム分析についてしっかりと理解を深めて利用し、トレードにおいて利益を獲得していきましょう。