FXは平日なら24時間いつでも取引できるという特徴があります。
株式投資の取引時間は平日9時~15時(11時30分~12時30分は休み)なので、FXは仕事が日中忙しい方でも対応できる強みがあります。
ただ、FXはどの取引時間も同じではありません。時間ごとの特徴を抑えて取引をすることが、トレーダーとして成功する第一歩になります。
仕事の関係上で特定の時間しか取引できない方は、その時間帯の特徴を抑えた上でトレードスタイルを決めていくことも大切です。
今回は、FXの取引時間と時間帯について、徹底解説していきます。
このページのもくじ
FXは平日24時間いつでも取引できる理由
なぜ株式投資の時間は限定的なのにFXは平日24時間取引できるのか、疑問に思う方も多いでしょう。
FXが24時間いつでも取引できる理由は、インターバンク市場という世界中の金融機関が参入する外国為替取引ネットワークを利用しているためです。
インターバンク市場は国内の証券取引所と違い、平日は営業時間を設けていません。世界中の銀行同士が取引をするので、時差を考慮して常にオープンしているのです。
一方、土日の為替市場は世界中どの国でも閉まっているため、取引は原則できません。
FX取引の開始と終了の時間は会社によって異なる
FX取引は基本的に平日24時間いつでも可能ですが、始めと終わりの時間はFX会社によってバラつきがあります。
会社名 | 月曜日の取引開始時間 | 金曜日の取引終了(クローズ)時間 | 平日の取引不可能な時間帯 |
---|---|---|---|
GMOクリック証券 | 7:00 | 翌6:00(土曜日) | なし |
トレイダーズ証券(みんなのFX) | 7:00 | 翌5:40(土曜日) | 5:40~6:00 |
YJFX! | 7:00 | 翌5:50(土曜日) | 5: 55~6:00 |
ヒロセ通商 | 6:00 | 翌6:00(土曜日) | 6:00~6:05 |
トレイダーズ証券(みんなのFX) | 7:00 | 翌5:40(土曜日) | 5:40~6:00 |
YJFX! | 7:00 | 翌5:50(土曜日) | 5: 55~6:00 |
FXブロードネット | 7:00 | 翌5:55(土曜日) | 5:55~6:05 |
外為どっとコム | 7:00 | 翌5:55(土曜日) | 5:55~6:10 |
DMM FX | 7:00 | 翌5:50(土曜日) | なし |
主なFX会社の取引可能な時間帯がこちらとなります。
平日なら24時間取引ができるといっても、ほどんどのFX会社は間に取引できない時間が設けられていることが分かります。
まずはこちらの取引時間の違いを把握した上で、自分のライフスタイルへ当てはめるようにしましょう。
平日でもFX取引ができない日を把握すべし
世界中のFX市場がクローズするクリスマスや正月は、平日といっても通常通りFX取引をすることができません。
FX取引ができないタイミングを把握した上で、当日のやり方を考えていきましょう。
クリスマスはほとんどのFX市場が閉まる
12月25日のクリスマスはほとんどのFX市場が閉まりますが、日本の市場だけは原則開いています。
海外ではクリスマスは暦上で祝日扱いになる例がほとんどですが、日本では国民の祝日扱いになってはいません。
日本の市場はクリスマスでも原則開いていますが、世界中のトレーダーの取引がストップするので、FX会社によっては取引を停止しているところも少なくありません。
7~15時に取引ができるFX会社もありますが、このタイミングでは市場に参入するトレーダーの数が少なくなるので値動きが大きくなります。
チャートの読み取りに自信のない初心者は、エントリーを避けることをおすすめします。
大晦日・元日は一部のFX市場で取引可能
日本ではクリスマスの取引に一部対応している代わりに、大晦日・正月の取引は全面的に休みとなります。
一方、海外ではクリスマスを休日にする代わり、大晦日・元日は日本のような長期休暇にならないケースも多々あります。
ただ、大晦日に取引ができても元日には全てのFX市場が休場になっているので、取引をすることができません。
逆に1月2日以降はほとんどのFX会社が取引を再開します。1月1日だけが休場になるので注意しましょう。
国民の祝日でもFX取引はできる?
日本の場合、FX市場は土日休みというのが原則になり、それ以降の国民の祝日でも土日と被らない限りは取引ができます。
一方、海外で国民の祝日が休みになるかどうかに関しては、その国の文化に依るところが大きく、一概には言えません。
ただ、世界のほとんどの国で休みになるのはクリスマス・元日くらいで、どこかの国が祝日だとしても取引は原則可能です。
FXの取引時間ごとに値動きの傾向を徹底解説
FXでは、為替の中心になる三大市場というものがあります。
- 東京時間
- ロンドン時間
- ニューヨーク時間
こちらの3種類の時間の特徴を把握し、的確に取引をおこなうことでFX取引の成功にグッと近づきます。
ここからは、主な市場の取引時間ごとに特徴を解説していきます。
東京時間(8~15時)
日本時間の8~15時は、時差の関係上特にアジアのトレーダーが多数参入してきます。
8~10時までは値動きが活発ですが、そこを超えると比較的穏やかになることが多いです。
ロンドン時間(16~25時)
ロンドン市場にはサマータイムが導入されているため、夏時間と冬時間で開閉タイミングが変わってきます。
- 夏時間:16~24時
- 冬時間:17~25時
夏時間は3月の最終日曜日から10月の最終日曜日まで続くので、1年を夏・冬時間でちょうど半分に分けるイメージになります。
ロンドン時間には他の欧米市場も開くこともあり、英ポンドよりもユール/取引のほうが活発におこなわれます。
ニューヨーク時間(21~翌6時)
日本時間21時からニューヨーク市場が開きます。日中に仕事をしている方は、このタイミングで取引をすることになるでしょう。
21時から翌2時まではロンドン市場が開いているのと相まって、特に活発な取引がおこなわれます。
一方、午前2時を過ぎると値動きが収まり、安定して取引をおこなうことができます。
FX取引では値動きが激しい時間と少ない時間を抑える
上で挙げた主要な取引時間のうち、自分が主にどの時間帯で取引するかを把握しておきましょう。
どの国の市場に参入するかによって、値動きに関係する出来事や取引の多い通貨が変わってきます。
メインの取引時間が分かったら、その中でいつの値動きが激しく、いつが少ないのかを把握しておきましょう。