iサイクル2取引は簡単な設定で始められるFX自動売買で、最初の設定をするだけで自動取引を繰り返してくれるのが大きな魅力です。
感情に左右されずコツコツ利益を積み上げられるのがメリットですが、取引の際には手数料が発生することがあるので注意が必要です。
また、iサイクル2取引はトレードを始める際にも、口座へ証拠金の入金が必要となります。
今回は気になるiサイクル2取引の最低資金と、少ない証拠金でも低リスクで取引をするコツを解説していきます。
iサイクル2取引の評判・口コミはどう?本当に儲かる?メリット・デメリットと実際の運用実績を徹底解説


- 自動売買で初心者でも取引簡単
- アプリ・システムの圧倒的使いやすさ
- 豊富なニュース・コラムを限定配信
- わかりやすい無料セミナー実施
1,000通貨単位から取引可能で、無料の取引体験や使いやすいシステムも初心者に優しくて魅力的です。
今なら最大15万円のキャッシュバックを実施中です。
このページのもくじ
iサイクル2取引の最低資金は約10万円
iサイクル2取引の最小取引単位は1,000通貨単位となっています。
国内FXは基本的に1万通貨単位が最小取引単位なので、10分の1の資金で取引できる計算となります。
米ドル円取引で1ドル=100円の時に1万ドル分の取引を実施する場合、必要証拠金は以下の通りになります。
必要証拠金×25倍=1,000ドル(10万円)
国内FXの場合、レバレッジは最大25倍に設定できるため、上記の場合は最低4,000円から取引可能です。
※為替レートは随時変動するので、最低金額も為替によって変化します。
ただし4,000円の状態で運用すると、ハイレバレッジの状態で投資することになるので稼げません。
ある程度利益を出す運用を考えての最低資金は約10万円と覚えておきましょう。
FXは最低いくらから始められる?必要最低資金の値と少額でも儲かる証拠金の設定ラインを徹底解説
iサイクル2取引を最低資金で始める流れ
Iサイクル2取引を最低資金で始めるには、3つのステップが必要となります。
- 申し込み画面でminiコースを選択する
- 通貨ペアを選ぶ
- 証拠金を入金する
ここからは、流れを1つずつ見ていきましょう。
【Step1】申し込み画面でminiコースを選択する
iサイクル2取引では申し込み時点でコースを選択します。
L25・L25Rコースは10,000通貨単位からで、L25Rmini・L25miniコースは1,000通貨単位に設定されており、最低資金が大きく変わります。
申し込み時の選択を誤ると少額取引ができないので注意しましょう。
【Step2】通貨ペアを選ぶ
少額取引によりこだわりたいのであれば、証拠金の安い通貨ペアを選ぶのがおすすめです。
証拠金が安いのは南アフリカランド円やトルコリラ円のような新興国通貨との組み合わせになります。
ただ、詳しくは後述しますがiサイクル2取引では最低でも10万円程度必要ということを覚えて起きましょう。
FXの通貨ペアとは?初心者におすすめの通貨ペアの特徴とおすすめできない組み合わせを紹介
【Step3】証拠金を入金する
審査に通過して口座を開設したら、証拠金を入金して取引を開始します。
iサイクル2取引は数千円単位で取引を始めることが出来ますが、最低資金で始めるということは自動的に高レバレッジをかけたハイリスクな取引になるので注意が必要です。
FXの証拠金とは?証拠金維持率と計算方法・目安の金額について解説
\最大15万円のキャッシュバックキャンペーンを実施中/
iサイクル2取引の注意点
iサイクル2取引は1万円以下の少額投資から取引を始められますが、まとまった証拠金を口座に入金しての取引に比べてリスクは大きくなります。
今回は、iサイクル2取引で少額投資をする時の注意点を解説していきます。
FX初心者は少額から始めよう!低リスクな始め方と1,000通貨からの少額取引におすすめのFX会社
ロスカットのリスクが高まる
iサイクル2取引はロスカット値をコースに応じて以下のように設定しています。
- L25Rコース、L25R miniコース:取引証拠金×100%
- L25コース、L25 miniコース:取引証拠金×20%
取引証拠金が少ないほど高いレバレッジがかかるのでレートの変動も激しくなり、小さな変動でロスカットラインを割るリスクが発生します。
ロスカットが起きると強制的に決済されて取引を続けられなくなるので注意が必要です。
FX取引に失敗すると証拠金が全額0になる恐れがあるので少額を入金する方もいますが、急激な相場変動でロスカットが間に合わないと遅れて決済した時点で課される負債を払わなければいけません。
少額取引は高レバレッジをかけて効率よく利益を得ることを目的とした取引で、安全性には不安が残るので注意が必要です。
FXのレバレッジとは?計算方法と倍率のかけ方・最大値やリスクを徹底解説
高レバレッジのメリットを期待しにくい
iサイクル2取引は設定に応じて細かく利益を積み上げていくタイプなので、少額資金を入れて高いレバレッジをかけても、利益を狙った取引はしにくいです。
利益・損失ともに設定に応じて取引していくので、勝率が上がってこないと利益率は収束してしまいます。
特に自動売買は過去に起きたリーマンショック、東日本大震災、コロナショックといった大きな経済の出来事を予測できないので、相場変動に対して柔軟に対応できないリスクのほうが大きいです。
FXのファンダメンタルズ分析とは?情報源と分析のやり方・取引に活用するコツを解説
FXで一攫千金を狙うなら、高レバレッジの裁量トレードでピンポイントに利益を獲得していきましょう。
値動きの少ない通貨ペアとマッチしない
高いレバレッジをかけて少額取引をするなら、リスクが大きくなっても更に大きなリターンの見込める通貨ペアを選ぶのも一つの手です。
トルコリラや南アフリカランドといった新興国通貨は価格変動が大きいので、リスクは大きい一方で高い利益を期待できます。
ただし、iサイクル2取引はこうした通貨ペアとはタイプ的に合わないため、米ドル円、豪ドル円、ユーロ円などの安定的なペアを選ばざるを得ないケースが多いです。
手数料に注意する
iサイクル2は1,000通貨あたりの取引で、片道手数料が20円かかります。
少ない証拠金で取引することは出来ますが、利益を上げ続けていかなければマイナスになってしまうので十分注意する必要があります。
特に投資で利用する資金と生活費の境目が曖昧な方は、しっかりと資金を区別しておきましょう。
iサイクル2取引を最低資金で運用するコツ
iサイクル2取引を最低資金で賢く運用するなら、設定方法や通貨ペアにこだわって戦略を立案しなければいけません。
iサイクル2取引を最低資金で運用したい方が最低限抑えておきたいポイントを解説していきます。
変動幅・注文間隔を狭く設定する
iサイクル2取引は、変動幅と注文幅の設定を基本的に狭く設定します。
高レバレッジの取引ではポジションを長く持つほどロスカットのリスクが増えるので危険性は増します。
変動幅を狭く設定すると取引で得られる利益も少なくなりますが、継続して利益を得るならリスク回避は不可欠です。
目安として50pips程度に設定しておくことをおすすめします。
FX取引で使われるPipsとは?単位の意味や計算方法・使用例を解説
通貨ペアはクロス円を選ぶ
iサイクル2取引で10万円程度から始める場合は、ユーロ円、豪ドル円などのクロス円です。
クロス円は日本円を軸としており、比較的安定しているので損失が発生しにくいです。
クロス円は日本円に対してどの通貨を組み合わせるかによって推移が変わるため、通貨ペアごとに比較をしての分析がやりやすいのも大きな魅力です。
最初は買いポジションから始める
iサイクル2取引は買いポジションと売りポジションのいずれかを選択できるのが大きな魅力ですが、売りポジションの取引(ショート取引)はチャートが急に推移するので初心者には難しいです。
FXのショートとは?ロングとの違いやショートポジションで利益を出す方法を解説
最初は買いポジションに設定をして取引を進めていき、慣れてきたら売りポジションでも取引をしていきましょう。
\最大15万円分のキャッシュバック!【新規開設限定】/
iサイクル2取引での10万円運用はリスクに注意
片道で手数料が設定されていることや高いレバレッジがかかることを考えると、決して安全な方法ではありません。
リスクをしっかりと認識した上で、良く考えて取引をする必要があります。