おすすめFXアプリ比較ランキング!使いやすくて勝てる人気アプリの選び方を紹介

FXを始める時は、高額のソフトを購入してPCにインストールする必要があると思っていませんか?
実は、FX会社がそれぞれ提供している高性能スマホアプリさえあれば、高額ソフトを購入しなくても十分取引できます。
無料とは信じられないほど高性能なスマホアプリが多数存在します。スマホから取引操作できるだけでなく、チャートの分析がやりやすい、最新の情報をチェックできるといったメリットがあるアプリもあります。
今回は、おすすめのFXアプリを厳選して紹介していきます!
このページのもくじ
- 1 おすすめFXアプリの選び方
- 2 使いやすいおすすめFXアプリの比較ランキング
- 3 iphone・Android・iPadのアプリに違いはある?
- 4 FXスマホアプリは初心者でも手軽に使える!現金取引が怖い人はデモトレードからはじめよう
- 5 デモトレードアプリを提供しているおすすめFX会社5選
- 6 FXの練習に利用できるゲームアプリを厳選紹介
- 7 FXを成功させるにはスマホアプリの性能がかなり重要
- 8 FXアプリで絶対外せないのは注文のしやすさ
- 9 高性能のFXアプリがあればPCソフトは不要!
おすすめFXアプリの選び方
スマホアプリが出てきた当初はテクニカル分析をしっかりおこなえないといった欠点がありましたが、2020年現在のFXアプリはパソコンに劣らないテクニカル分析をおこなうことができます。
テクニカル指標やトレンドライン描画機能が搭載されているので、注目しましょう。
FXアプリは利用する媒体がスマホやタブレットなので、チャート画面が小さくなってしまいます。
チャート画面のみやすさは重要になってくるのでテクニカル分析をしてもしっかり見やすく理解できるか確認しましょう。
テクニカル分析をしっかりおこなえるか
テクニカル指標の種類が豊富に搭載されているか、ライン描画機能が搭載されているかがテクニカル分析に関わってきます。
テクニカル指標でもトレンド系・オシレーター系と種類がありますが、それぞれしっかり搭載しているFXアプリほど機能性が高いと言えます。
テクニカル分析はFX取引の基本なので、テクニカル指標・ライン描画機能がしっかり搭載されているFXアプリを選びましょう。
チャート画面のみやすさ
FXアプリはパソコンより小さい画面でチャートをみるので、チャート画面のみやすさは重要なポイントです。
チャート分割できる機能があったり、横画面表示できる機能があったりすると小さいスマホ画面でも快適にチャート画面を閲覧することができます。
チャート画面のみやすくする機能があるかしっかり把握しましょう。
FX会社が独自開発しているFXアプリの機能はあるか
FXアプリはどれもほぼ同じクウォリティとなっています。
近年FXアプリが大きく進化して、どのFXアプリも高水準の機能を利用することができます。
上記の理由から、FXアプリを選ぶ時に独自機能があるか判断するとより優れたFXアプリを利用することができます。
独自機能が自分のトレードスタイルを活かせる機能であればベストなので、FX会社が独自で開発している機能に注目しましょう。
経済指標やマーケット情報は豊富に掲載されているか
テクニカル分析だけでなく、経済指標やマーケット情報が掲載されているか確認することも重要です。
特に経済指標カレンダーが掲載されているか確認しましょう。
経済指標発表は、場合によってレートを急変させる可能性があります。
なにも知らない状態で取引していると、大損してしまう恐れがあるので注意してください。
マーケット情報をリアルタイムでしっかり把握して取引に挑戦しましょう。
レート配信に遅れがでていないか
どんなにすばらしいFXチャートアプリでも、レート配信が遅れてしまうと取引が不利になります。
レート配信はしっかりリアルタイムにおこなわれているか確認しましょう。
短期売買をメインにしている人は特にレート配信スピードに注目する必要があります。
レートの急変で配信が停止してしまうチャートアプリもあるので、取引をはじめる前に把握しておきましょう。
使いやすいおすすめFXアプリの比較ランキング
これから使いやすいおすすめFXアプリの比較ランキングを発表します。
- LINE FX
- 外貨exアプリ
- LION FX
- DMM FXアプリ
- GMOクリック FXneo
- みんなのFXアプリ
- FXブロードネットアプリ
- LIGHT FXアプリ
- 外為オンラインアプリ
- SBI FXTRADE
どのFXアプリも利用しやすく、充実したトレードが可能となっています。
FXサービスも高水準なのでおすすめです。
各FXアプリに特徴があるので、1番自分に合っているものを選びましょう。
【1位】LINE FXアプリ
LINE FXアプリはLINE FXが提供しているFXチャートアプリで、LINE アプリと連携して利用する仕様となっています。
LINE FXアプリは通知機能が特徴的で、約定通知やロスカット通知だけでなくレートの急変動も通知してくれます。
- ローソク足が赤と緑
- 4分割画面可能
- トレンドラインをスムーズに描ける
LINE FXアプリのローソク足は、一般的な赤・青ではなく赤・緑で表示されています。
見にくい人も居るので、ローソク足の色設定で見やすいように変更しましょう。
- 通知機能の種類が豊富
- 横画面機能がある
- 注文方法が豊富
LINE FXアプリは横画面にするとワイドなチャート画面で取引できるようになっています。
細かくエントリーポイントを探りたい人や全体のレート変動を見たい人は横画面チャートを利用して取引しましょう。
LINE FXの評判・口コミと気になるメリット・デメリットを徹底解説!
【おすすめポイント】通知機能がFX業界NO1!取引画面を見ていなくても状況を把握できる
LINE FXのFXアプリは通知機能が豊富で、他のFX会社にはない通知機能を搭載しています。
LINE アプリと連携しているので、経済指標やレート指定通知などがLINEアプリで受け取ることができます。
取引画面を見られない時間帯でも、LINE通知でさっと確認できるので取引画面を見ていない状況でもポジション状況を確認することができます。
ロスカットアラートやプレアラートもLINE通知で受け取ることができるので、初心者にはありがたい機能となっています。
LINE FXアプリに搭載されているテクニカル指標
LINE FXアプリが搭載しているテクニカル指標は以下の通りです。
- 移動平均
- ボリンジャーバンド
- 一目均衡表
- 移動平均エンベロープ
- MACD
- ストキャスティクス
- モメンタム
- RSI
- DMI
- ヒストリカル・ボラティリティ
- サイコロジカル
一般的に利用されるテクニカル指標は揃っています。
初心者が取引するには充分ですが、上級トレーダーは物足りなさを感じる可能性があります。
描画ツールはトレンドラインのみとなっているので、フィボナッチ・リトレースメント機能はありません。
【2位】 外貨exアプリ
外貨exアプリはYJFX!が2020年に新リリースしたアプリで、以前提供していたcymoをより使いやすくしています。
4画面チャートを搭載しているので、色々な通貨ペアのレート変動を一気に見比べることができます。
- ローソク足が見やすい
- 4画面チャート搭載
- 4画面チャートでそれぞれテクニカル指標を設定できる
外貨exアプリの4画面チャートでは、それぞれテクニカル指標を設定することが可能です。
通貨ペアによってテクニカル指標を変えて分析できるので、自由度の高いチャートアプリとなっています。
ホーム画面も自分でカスタマイズすることができるので、各トレーダーの使いやすいチャートアプリに変更できます。
- トレンドライン描画が描きやすい
- 経済指標カレンダー搭載
- 独自の為替情報を配信
外貨exアプリはYJFX!で取引しているトレーダーの売買比率を特別に配信しています。
取引の参考になる情報となっているので、利用する人は必ず確認しましょう。
外貨exアプリの描画ツールは指1つでスムーズに描けるので、トレンドラインをストレス無く描くことができます。
レジサポラインもスムーズに描けるので、テクニカル分析をラインメインでしている人におすすめです。
YJFX!の口コミ・評判!メリット・デメリットと口座開設時の注意点を徹底解説
1000通貨単位・デモトレード対応しているので初心者向き
YJFX!は1000通貨単位取引・デモトレードに対応しているので初心者向きのFX会社です。
デモトレードはもちろんFXアプリで利用することができるので、本番口座に移動しても同じ環境でトレードできるので便利です。
デモトレードは初期仮想資金を設定できるので、よりリアルな環境でデモトレードを体験できるのでおすすめです。
外貨exアプリに搭載されているテクニカル指標
外貨exアプリに搭載されているテクニカル指標は以下の通りです。
- 移動平均
- ボリンジャーバンド
- EMA
- 一目均衡表
- スパンモデルR
- エンベローブ
- Pivot
- GMMA
- ストキャスティクス
- MACD
- RCI
- RSI
- DMI(ADX)
- CCI
外貨exアプリはテクニカル指標を豊富に搭載しています。
近年人気になってきているGMMAも搭載しているので、積極的に利用してみましょう。
パソコン取引ツールに劣らないテクニカル指標を搭載しているので、初心者から上級者まで問題なく使用できます。
横画面にして、1つの通貨ペアをじっくり分析することもできるので豊富なテクニカル指標で分析したいという人におすすめです。
【3位】LION FXアプリ
LION FXアプリはヒロセ通商「LION FX」が提供していて、スキャルピングに特化している機能が特徴的です。
クイック注文が可能となっているので、チャート画面を開きながら注文することができます。
LION FXアプリは1画面、2画面、4画面分割することが可能で、自分の1番分析しやすい画面に変更できます。
- チャート画面を見ながら注文できる
- ローソク足の色をカスタマイズできる
- ライン描画ツールにマグネット機能搭載
LION FXアプリのローソク足は好きな色に設定することができます。
ローソク足だけでなく背景画面の色も設定できるので、1番見やすい色に設定しましょう。
ライン描画ツールにマグネット機能があるので、ローソク足にピッタリくっつけてラインを引くことができます。
指操作でラインがずれてしまうストレスがないので、スムーズに分析することができます。
- LION 分析ノートを利用できる
- さきよみLIONチャートと併用できる
- 有名アナリストのコンテンツが充実
LION FXアプリはヒロセ通商「LION FX」が独自開発している情報ツールやアナリストのレポートをアプリで確認することができます。
さきよみLIONチャートでは通貨ペアの方向性を予想してくれるので、取引の参考になります。
LION FXアプリとは別にダウンロードする必要がありますが、併用して利用すると取引が有利になるのでおすすめです。
ヒロセ通商「LION FX」の口コミ・評判!メリット・デメリットと口座開設時の注意点を徹底解説
通貨ペアが豊富で色々なトレード手法に対応できる
ヒロセ通商「LION FX」は通貨ペアも50種類以上と豊富なので、いろいろなトレードを楽しむことができます。
注文方法や豊富な通貨ペアで組み合わせは無限大なので、1番稼げる方法を探すことができます。
相場状況に合わせたトレードも可能なので、バランスの良い環境でFXアプリを利用することができます。
LION FXアプリに搭載されているテクニカル指標
LION FXアプリに搭載されているテクニカル指標は以下の通りです。
- 単純移動平均
- 指数平滑移動平均
- ボリンジャーバンド
- 一目均衡表
- パラボリック
- スパンモデル
- スーパーボリンジャー
- ストキャスティクス
- RSI
- MACD
- DMI
- 平均足
- RCI
LION FXアプリはテクニカル指標を最大3種類同時表示させることができます。
一般的にFXチャートアプリは2種類までしか表示できないので、多くのトレンド指標を同時表示させる人におすすめです。
利用するテクニカル指標の色も変更することができるので、みやすい状態でテクニカル分析をすることが可能です。
LION FXアプリのチャート機能は非常に高性能でPCチャートより高水準の環境で取引に挑むことができます。
今までのFXチャートアプリに物足りなさを感じているトレーダーはLION FXアプリを利用してみましょう。
【4位】DMM FXアプリ
DMM FXアプリはDMM FXが提供しているFXチャートアプリで、シンプルに取引をすることができます。
DMM FXアプリのチャート画面はテーマカラーを変更できるので、見やすい色に変えて分析することができます。
- チャート画面と注文画面を同時表示できる
- 横画面機能搭載
- トレンドライン描画不可
DMM FXはシンプルにトレードした人に向いているチャートアプリで、レート変動を詳しく分析したい人には向いていません。
トレンドラインを描画することができないので、描画ツールが欲しい人は他のFXチャートアプリを利用しましょう。
- 初心者が操作しやすい
- ポップアップ機能搭載
- 経済指標の重要度を確認できる
DMM FXアプリは上級者向けではなく、はじめてFX取引する人に向いています。
操作方法が簡単で、チャート画面も見やすい仕様になっているのでシンプルにトレードしたい人はおすすめです。
逆にチャート画面で分析を細かくやりたいという人には不向きの機能性になっているので注意しましょう。
DMM FXの評判・口コミはどう?メリット・デメリットと口座開設時の注意点を徹底解説
DMM FXアプリが搭載しているテクニカル指標
DMM FXアプリが搭載しているテクニカル指標は以下の通りです。
- 移動平均線
- 指数平滑移動平均線
- 一目均衡表
- ボリンジャーバンド
- スーパーボリンジャー
- スパンモデル
- MACD
- RSI
- DMI/ADX
- スローストキャスティクス
- RCI
一般的に利用されているテクニカル指標は揃っています。
こだわりのあるトレーダーにはおすすめできませんが、とにかくFX取引をはじめたい人は問題なく利用できます。
初心者でも使いやすい一目均衡表など搭載されているので、FX初心者の人は使いやすいテクニカル指標で分析することからはじめてみましょう。
【5位】GMOクリック FXneo
GMOクリック FXneoはGMOクリック証券が提供しているFXチャートアプリで、ライン描画機能が特徴的です。
最大4分割でチャート画面を表示することが可能で、16チャートを保存することができます。
4画面それぞれ個別に設定して保存できるので、アプリを開いていちいちゼロから設定する必要がありません。
- 指値・逆指値の数値をラインで指定できる
- 横画面機能搭載
- チャート画面を見ながら注文可能
GMOクリック FXneoは、指値・逆指値の数値をライン指定で注文することができます。
チャート画面をみてライン指定するだけで注文設定が完了するので、チャート画面と取引設定画面との行き来がなくなります。
直感性の操作で指値注文・逆指値注文できるのはGMOクリック FXneoの強みです。
- 取引設定をライン指定で完了できる
- 横画面でも注文画面とチャート画面を同時表示できる
- アプリを起動させていなくても為替ニュースを表示できる
GMOクリック FXneoは上級トレーダー納得の機能を搭載しており、専業トレーダーも問題なく利用できる高性能なチャートアプリです。
アプリを起動していない状態でもニュースを確認することが可能なので、気軽にレート状況を確認することができます。
FXトレード日記をアプリで記録することができるので、日々トレードテクニックを向上させたい人におすすめです。
GMOクリック証券「FXネオ」の評判・口コミはどう?メリット・デメリットと口座開設時の注意点を徹底解説
GMOクリック FXneo が搭載しているテクニカル指標
GMOクリック FXneoが搭載しているテクニカル指標は以下の通りです。
- 単純移動平均
- 指数平滑移動平均
- ボリンジャーバンド
- 一目均衡表
- 平均足
- MACD
- RSI
- DMI/ADX
- ストキャスティクス
- RCI
- スーパーボリンジャー
- スパンモデル
GMOクリック FXneoはテクニカル指標だけでなくライン描画機能も豊富に搭載しています。
ライン描画以外の機能も搭載しているので、テクニカル指標と組み合わせて取引を強化していきましょう。
【6位】みんなのFXアプリ
みんなのFXアプリはみんなのFXが提供しているチャートアプリです。
みんなのFXは初心者向けFX会社として有名で、みんなのFXアプリも初心者向け仕様に作られています。
標準機能は搭載されていますが、4画面分割機能は搭載されていません。
チャート画面と注文画面を同時表示させることができるので、初心者でも素直にトレードすることができます。
- シンプル画面で見やすい
- 初心者でも簡単にテクニカル指標を表示できる
- 注文画面に移行しやすい
みんなのFXアプリの機能は使いやすさに特化しているので、高性能な機能や独自機能を搭載していません。
シンプルに取引するアプリなので、多彩な機能を求めている人にはおすすめできません。
- 取引未経験者でも使いやすい
- FX取引の基礎を学べる
- スピード注文搭載
みんなのFXは取引未経験者の人でも簡単に使える仕組みになっています。
これからFX取引をはじめようとおもっている人におすすめなので、ある程度知識があってチャート画面で詳しく分析をおこないたい人は他のFXチャートアプリを利用しましょう。
みんなのFX(トレイダーズ証券)の評判・口コミはどう?メリット・デメリットと口座開設時の注意点を徹底解説
みんなのFXアプリが搭載しているテクニカル指標
みんなのFXアプリが搭載しているテクニカル指標は以下の通りです。
- 移動平均線
- 一目均衡表
- 単純移動平均線
- 指数平滑移動平均
- ボリンジャーバンド
- DMI
- KDJ
- MACD
- RSI
みんなのFXアプリはトレンド系・オシレーター系のテクニカル指標を1種類ずつしか表示できません。
初心者は利用しても問題ありませんが、中級トレーダー以上の人は機能性が劣っていると感じてしまいます。
チャート画面でテクニカル分析をしっかりするアプリというより、最低限分析をしてシンプルにトレードするアプリとなっています。
【7位】FXブロードネットアプリ
FXブロードネットアプリはFXブロードネットが提供しているFXチャートアプリです。
FXブロードネットはFX自動売買を提供しているFX会社で、FXチャートアプリから自動売買を起動させることも可能です。
- シンプル画面で見やすい
- 時間足の変更が簡単
- レート変動を数値で確認できる
FXブロードネットアプリは、チャート画面に特徴的な機能を搭載していません。
テクニカル指標は人気のものを取り揃えていますが、特別な分析が可能というわけではありません。
・2つのニュース情報をチェックできる
・チャート画面がシンプル
FXブロードネットアプリでは、自動売買を設定して運用することができます。
チャート画面をみて裁量トレードするというより、自動売買で長期間運用していくトレーダー向きのチャートアプリです。
マーケット情報も豊富に掲載されているわけでもなく、ウィジェット機能も無いので、自動売買目的以外の人にはおすすめできません。
FXブロードネットの口コミ・評判は?メリット・デメリットと口座開設時の注意点を徹底解説
FXブロードネットが搭載しているテクニカル指標
FXブロードネットが搭載しているテクニカル指標は以下の通りです。
- SMA
- EMA
- 一目均衡表
- ボリンジャーバンド
- GMMA
- DMI
- MACD
- RCI
- ストキャスティクス
- スローストキャスティクス
- RSI
- 乖離率
有名なテクニカル指標は利用することができます。
描画ツールは搭載されていないので、テクニカル指標を組み合わせて分析することしかできません。
FXブロードネットアプリはチャート分析メインのアプリではないので、FXブロードネットの自動売買に興味がない人は他のFXチャートアプリを利用しましょう。
FXブロードネットアプリは、自動売買の設定をスマホで手軽にできるところが強みなので、自動売買で資金運用したい人は必見です。
【8位】LIGHT FXアプリ
LIGHT FXアプリはLIGHT FXが提供しているアプリで、上記で説明したみんなのFXアプリよりシンプルに作られています。
標準機能は搭載されていますが、機能を駆使してレート変動を分析することはできません。
みんなのFXアプリと同じで、初心者向けに作られたアプリなので、これからFXをはじめるという人におすすめです。
- シンプルデザインの画面
- トレンド系・オシレーター系を1種類同時表示できる
- 背景画面が黒色で見やすい
LIGHT FXのチャート画面はこれといった特徴がありません。
シンプルデザインで見やすい画面になっていますが、高性能な機能は搭載されていません。
- 手軽に取引できる
- チャート画面が見やすい
- マーケット情報を確認できる
初心者が使いやすく取引することを目的として作られているので、詳しく分析したい人は他のFXチャートアプリを利用しましょう。
LIGHT FXアプリはFXチャートアプリの中で1番使いやすいアプリなので、これからFXをはじめる人におすすめです。
LIGHT FXの気になる口コミ・評判は!?メリット・デメリットと口座開設の流れを徹底解説
LIGHT FXアプリが搭載しているテクニカル指標
LIGHT FXアプリが搭載しているテクニカル指標は以下の通りです。
- SMA
- EMA
- 一目均衡表
- ボリンジャーバンド
- DMI
- KDJ
- RSI
- MACD
LIGHT FXアプリが搭載しているテクニカル指標の種類は8種類と少なく、基本的な分析のみ可能です。
はじめてテクニカル分析を試してみるという人には問題ありませんが、すでにFX取引の経験があるという人は使いにくく感じてしまいます。
【9位】外為オンラインアプリ
外為オンラインアプリは外為オンラインが提供しているアプリで、人気の自動売買「iサイクル2取引」を設定できます。
- チャート画面がシンプル
- レート表示しながらレート変動を確認できる
- ローソク足が見やすい
外為オンラインアプリは、FXブロードネットと同じで自動売買に特化しています。
4分割画面や、テクニカル指標を多く表示させる機能は搭載していないので、裁量トレードをメインにしたい人には向いていません。
- iサイクル2取引を設定できる
- 豊富な経済ニュースを確認できる
- 経済指標を確認できる
外為オンラインアプリはチャート画面よりマーケット情報が充実しています。
取引の参考になる情報をより多く手に入れたい人におすすめです。
外為オンラインはセミナーも定期開催しているので、トレードスキルを向上させていきたい人は参加してみましょう。
外為オンラインの口コミ・評判は?メリット・デメリットと特徴・口座開設の流れを徹底解説
外為オンラインアプリが搭載しているテクニカル指標
外為オンラインアプリが搭載しているテクニカル指標は以下の通りです。
- SMA
- EMA
- 一目均衡表
- ボリンジャーバンド
- WMA
- GMMA
- DMI
- MACD
- RCI
- ストキャスティクス
- スローストキャスティクス
- RSI
- 乖離率
外為オンラインアプリでは、トレンド系・オシレーター系を1種類ずつしか表示することができません。
複数のテクニカル指標を利用して細かく分析するのには向いていませんが、iサイクル2取引を利用したい人は手軽に使えるのでおすすめです。
ライン描画機能も搭載されていないので、裁量トレードをメインにしている人は他のFXトレードアプリを利用しましょう。
【10位】SBI FXTRADE
SBI FXTRADEはSBI FXトレードが提供しているFXトレードアプリです。
SBI FXトレードは1通貨単位取引からトレードできるので、SBI FXTRADEを使って少額取引することができます。
SBI FXTRADEは最大4分割画面表示が可能で、足種も豊富に搭載されています。
描画ツールもあるので、一通りのテクニカル分析は可能です。
- チャート画面を見ながら注文できる
- 横画面表示できる
- 描画ツール搭載
SBI FXTRADEは高性能と言われているFXチャートアプリの基準をクリアしています。
4分割画面表示や横画面表示が可能となっているので、自由度の高い操作感で取引することが可能です。
- 大きな文字フォントで見やすい
- 細かく取引できる
- 指標カレンダー搭載
SBI FXTRADEはSBI FXトレードが提供しているので、1円単位の取引が可能です。
デモトレードでは味気ないという人におすすめです。
大きな文字で表示されているので、どの画面も見やすく使いやすいアプリです。
使いやすく高性能な機能を搭載していると説明しましたが、上級トレーダーになってくるとテクニカル指標の少なさから物足りなさを感じてしまう場合があります。
SBI FXTRADEの搭載しているテクニカル指標
SBI FXTRADEの搭載しているテクニカル指標は以下の通りです。
- SMA(単純移動平均線)
- 一目均衡表
- ボリンジャーバンド
- EMA(指数移動平均)
- MACD
- RSI
- DMI
- RCI
- ストキャスティクス
SBI FXTRADEの搭載しているテクニカル指標の種類は、高性能なチャートアプリと比べると少なめです。
4分割画面の表示や描画ツールが搭載されていても、テクニカル指標の種類が少ないので、分析にこだわりのある人は向いていません。
1円単位の取引や、為替相場の臨場感を味わいたいという人には最適のアプリとなっているので、少額取引から始めて見ましょう。
iphone・Android・iPadのアプリに違いはある?
人気FXアプリを紹介しましたが、紹介したアプリはiphone・Andoroid・ipadすべての媒体で利用することができます。
基本違いはありませんが、デザインが少し変わったりします。
デザイン性も細かく気にするという人は、各媒体の取引操作マニュアルをみて判断しましょう。
ipadは画面が広いから便利
どの媒体でも同じパフォーマンスで取引することができますが、ipadやタブレットでFXアプリを利用するとチャート画面を大きく閲覧することができるので便利です。
スマホ画面では小さいと感じるひとはタブレッド・ipadを利用して取引してみましょう。
同じFX会社のphone・Andoroidは違いが殆ど無い
同じFX会社が提供しているFXアプリの場合、Android・iphoneの違いは殆どありません。
注文方法やテクニカル指標は統一されているので、自分の利用しているスマホでダウンロードしましょう。
どちらかが優れているという訳ではないので勘違いしないようにしてください。
FXスマホアプリは初心者でも手軽に使える!現金取引が怖い人はデモトレードからはじめよう
FXスマホアプリは初心者でも手軽に使えることがわかりました。
現金取引が怖い人はデモトレードをアプリではじめてみましょう。
FXアプリを提供している殆どのFX会社はデモアプリを提供しています。
デモアプリは無料でダウンロードできるので、FX取引をはじめてみたいなと思った人はデモトレードで体験してみましょう。
FXデモトレード比較ランキング!無料デモ口座はどこがおすすめ?【2020年最新】
アプリでもデモトレードは可能
デモアプリは数年前まで種類が少なく、限定されたFX会社のみ利用できる環境でしたが2020年現在殆どのFX会社で利用することができます。
自動売買もFXアプリで利用できる時代になってきているので、「パソコンじゃないとだめなんだろう?」と考えている人は、考え方を改めてデモトレードを体験してみてください。
スマホで自動売買できるFX会社もある
今回は裁量トレードオンリーのFXアプリを紹介しましたが、自動売買できるFXアプリも存在します。
裁量トレードのように種類豊富なテクニカル分析ができるわけではありませんが、自動売買をスマホで設定できるのでおすすめです。
自動売買を始めてみたいという人はスマホでもできるので、気軽に口座開設してみましょう。
FX自動売買おすすめ比較ランキング!儲かる最新ツールと失敗しない選び方
デモトレードアプリを提供しているおすすめFX会社5選
FXデモトレードアプリを提供しているおすすめFX会社を5社厳選紹介します。
- YJFX!
- DMM FX
- ヒロセ通商「LION FX」
- FXブロードネット
- 外為オンライン
FXデモアプリは本番と同じ機能を搭載しています(マーケット情報を除く)。
本番口座を開設するFX会社が決まっている人は、デモアプリも本番口座と同じFX会社からダウンロードしましょう。
練習した環境と全く同じ状況で本番取引できるので、スムーズに取引することができます。
FXデモアプリは無料なので、複数ダウンロードして1番使いやすいデモアプリを見つけるのも1つの手段です。
①YJFX!
YJFX!のデモアプリ評価 | |
---|---|
スプレッド | ★★★★ |
約定力 | ★★★ |
スワップポイント | ★★★ |
速度・安定性 | ★★★ |
テクニカル指標 | ★★★★ |
有効期限 | ★★ |
仮想資金設定 | ★★★★ |
通貨ペア | ★★★ |
YJFX!は外貨exアプリを提供していて、デモ版も搭載しています。
外貨exのデモアプリは、本番で利用するアプリと全く同じ構造になっています。
テクニカル分析もしっかりできるので、おすすめです。
外貨exデモアプリは仮想資金を10万円から設定することができます。
自分が将来運用する予定の資金でデモトレードすると、本当に稼ぐことができるのか実験可能です。
YJFX!の本口座では、1000通貨単位から取引できます。
少額取引で本番トレードになれることもできるので、少しずつステップアップできるFX会社です。
初心者のレベルに合わせて投資リスクを調節できるので、デモアプリからはじめて自分のペースで成長していきましょう。
YJFX!の口コミ・評判!メリット・デメリットと口座開設時の注意点を徹底解説
YJFX! のデモアプリのおすすめポイント
YJFX!のデモアプリのおすすめポイントは以下の通りです。
- テクニカル指標が豊富
- 本番と同じツールを利用できる
- 仮想資金を設定できる
YJFX!のデモアプリは仮想資金を細かく設定できます。
デモ口座の有効期限が30日と限定されていますが、実際の資金と同じ仮想資金で取引すると1ヶ月の収支を把握することができます。
YJFX!はデモ口座を何度も登録できるので、1ヶ月以上利用したい人は再登録しましょう。
ただし、前回の取引結果を引き継ぐことはできないので長期間トレードの結果をみたい人には向いていません。
②DMM FX
DMM FXのデモアプリ評価 | |
---|---|
スプレッド | ★★★ |
約定力 | ★★★ |
スワップポイント | ★★★ |
速度・安定性 | ★★★ |
テクニカル指標 | ★★★ |
有効期限 | ★★★ |
仮想資金設定 | ★★ |
通貨ペア | ★★★ |
DMM FXのデモアプリはDMM FXの本番口座と同じツールで取引することができます。
DMM FXデモアプリは初期仮想資金が300万円と設定されているので、自分の資金額に近づけることはできません。
リアル感のあるトレードはできませんが、簡単にFX取引を始められるので、「とにかくFX取引を体験したい」という人に向いています。
デモアプリの操作方法は本番口座と同じなので、本番口座に移行しても問題なく取引可能です。
DMM FXは新規口座開設数NO.1の人気FX会社で、スプレッド・スワップポイントが業界高水準です。
サポート体制が万全で、分からないことがあっても丁寧に対応してくれます。
FX取引を1から学ぶことができるのでおすすめです。
DMM FXの評判・口コミはどう?メリット・デメリットと口座開設時の注意点を徹底解説
DMM FXのデモアプリのおすすめポイント
DMM FXのデモアプリのおすすめポイントは以下の通りです。
- 素早くデモアプリを始められる
- シンプルに取引を学べる
- 有効期限が3ヶ月
DMM FXのデモ口座は有効期限が3ヶ月なので、長期間取引の練習結果を知ることができます。
デモアプリをダウンロードしてすぐ取引することができるので、素早くはじめたい人におすすめです。
DMM FXのデモアプリはシンプルな取引ツールなので、FX取引を簡単に学ぶことができます。
③ヒロセ通商「LION FX」
ヒロセ通商「LION FX」のデモアプリ評価 | |
---|---|
スプレッド | ★★★★ |
約定力 | ★★★ |
スワップポイント | ★★★★ |
速度・安定性 | ★★★★ |
テクニカル指標 | ★★★ |
有効期限 | ★★ |
仮想資金設定 | ★★★★ |
通貨ペア | ★★★★ |
ヒロセ通商「LION FX」のデモアプリは仮想資金を細かく設定して取引をはじめることができます。
為替市場が休場している土日もバーチャルレートが稼働しているので取引練習可能です。
ヒロセ通商「LION FX」が提供している取引ツールと同じ機能をデモアプリで体験できるので本番口座移行後も問題なく取引することが可能です。
テクニカル指標が22種類も搭載されているので、デモアプリからチャート画面でしっかり分析することができます。
ヒロセ通商「LION FX」の口コミ・評判!メリット・デメリットと口座開設時の注意点を徹底解説
ヒロセ通商「LION FX」のデモアプリのおすすめポイント
ヒロセ通商「LION FX」のデモアプリのおすすめポイントは以下の通りです。
- 土日もトレード可能
- テクニカル指標が豊富
- 有効期限が3ヶ月
ヒロセ通商「LION FX」のデモアプリは土日に取引できるところが最大のメリットです。
バーチャルレートを搭載しているFX会社は殆どないので、土日も練習したい人はヒロセ通商「LION FX」でデモ口座を開設しましょう。
ヒロセ通商「LION FX」のデモツールはテクニカル指標を多数搭載しているので、分析能力を格段に上げることができます。
④FXブロードネット
FXブロードネットのデモアプリ評価 | |
---|---|
スプレッド | ★★★ |
約定力 | ★★★ |
スワップポイント | ★★ |
速度・安定性 | ★★★ |
テクニカル指標 | ★★ |
有効期限 | ★★★★ |
仮想資金設定 | ★★ |
通貨ペア | ★★★ |
FXブロードネットのデモアプリでは自動売買を体験することができます。
裁量トレードの練習も可能ですが、自動売買がメインのFX会社なので、自動売買に興味のある人におすすめです。
FXブロードネットのデモアプリは、シンプルな画面で取引することができます。
裁量トレードの機能性だけを注視すると、他社のデモアプリの方が優れています。
FXブロードネットが独自開発しているトラッキングトレードに興味のある人はデモアプリで体験してみましょう。
FXブロードネットの口コミ・評判は?メリット・デメリットと口座開設時の注意点を徹底解説
FXブロードネットのデモアプリのおすすめポイント
FXブロードネットのデモアプリのおすすめポイントは以下の通りです。
- トラッキングトレードを体験できる
- デモ口座は無期限
- 本番口座と同じ環境で取引できる
FXブロードネットのデモ口座は無期限なので、長期間の運用結果を把握できます。
自動売買で資金運用したらいくら稼げるかバックテストすることができるのでおすすめです。
トラッキングトレードを使いたい人に向いていますが、裁量トレードの練習も可能です。
裁量トレードと自動売買を併用したい人にもおすすめできるので、興味のある人はデモ口座を開設してみましょう。
⑤外為オンライン
外為オンラインのデモアプリ評価 | |
---|---|
スプレッド | ★★ |
約定力 | ★★★★ |
スワップポイント | ★★ |
速度・安定性 | ★★ |
テクニカル指標 | ★★ |
有効期限 | ★★★★ |
仮想資金設定 | ★★ |
通貨ペア | ★★★ |
外為オンラインのデモ口座では本番と同じ取引ツールを体験できるので、操作方法を覚えることができます。
外為オンラインが提供している自動売買「iサイクル2取引」も利用可能なので、iサイクル2取引を運用してみたいと考えている人におすすめです。
裁量トレードの練習も可能ですが、外為オンライン自体が自動売買をメインにしているFX会社なので、裁量トレードだけ練習したい人は他のデモアプリで練習しましょう。
外為オンラインの口コミ・評判は?メリット・デメリットと特徴・口座開設の流れを徹底解説
外為オンラインのデモアプリのおすすめポイント
外為オンラインのデモアプリのおすすめポイントは以下の通りです。
- iサイクル2取引を体験できる
- デモ口座が無期限
- リアルレートでトレードできる
外為オンラインのデモアプリはiサイクル2取引を体験することができます。
デモ口座を無期限で利用できる為、長期資金運用をテストすることも可能です。
iサイクル2取引に興味のある人におすすめできますが、取引練習をしてスキルアップしたい人には向いていないデモアプリなので、トレードテクニックを磨きたい人はテクニカル指標を豊富に搭載しているデモアプリを利用しましょう。
FXの練習に利用できるゲームアプリを厳選紹介
デモトレードは実際の取引を体験できる仕組みですが、全く知識のないトレーダーが体験トレードをしても、手も足も出ない状態になってしまいます。
こうした方のために、取引を練習しながらFXの仕組みやトレード方法を学べるゲームアプリと呼ばれるサービスがあります。
ゲームアプリを利用しながら、着実にステップアップしていきましょう!
デモトレ
デモトレはリアルタイムレートを利用できるデモトレードアプリです。
デモトレード以外の機能も充実しているので、「FXとは?」からしっかり学べます。
FXの基礎知識を漫画で紹介しているので、手軽にFXを学ぶことができます。
デモトレの強みは、為替市場が休場している土日もトレードできるところです。
デモトレの「週末モード」は過去のレートをランダムに選択した疑似レートで取引練習をすることができます。
FXについて漫画で学びつつ実践練習をデモトレードでおこなえるので、素早くFX取引に慣れることができます。
ゼロからFXを学ぶという人におすすめのFXアプリです。
FXなび
FXなびはリアルタイムレートでデモトレードできるアプリで、初心者向けFX漫画も搭載しています。
FXに関する疑問や質問をリアルタイムで回答してくれるチャットも搭載しているので、FX取引の細部まで学ぶことができます。
米国大統領選挙がおこなわれた時のレートを再現できるので、為替相場の激しさを体感できます。
FXなびのデモトレードは平均移動線や経済指標のイベントを確認しながら取引できるので、本格的な取引の練習が可能です。
FX取引をしっかり学びたいと思っている人におすすめのFXアプリです。
FX初心者ガイド
FX初心者ガイドはデモトレードを搭載しているFXアプリです。
FX初心者ガイドはFXの基礎知識だけでなく、初心者におすすめのFX会社も紹介してくれます。
FX取引のやり方だけでなく、FX口座の選び方も学べるのでFX会社で本番取引するまで利用する価値があります。
初心者でもわかりやすいFXアプリランキング1位(ゼネラルリサーチ)を獲得しているアプリなので、取引から口座開設まで詳しく知りたい人はダウンロードしてみましょう。
かるFX
かるFXはFX初心者がゲーム感覚で取引を練習できるアプリです。
取引の練習だけでなくFXの基本が学べる入門コンテンツも搭載しています。
デザインがポップで見やすくなっているので、「FXって難しい」と思っている初心者も簡単に理解することができます。
コミュニティサービスもあるので、FXに関する質問がある人は質問してみましょう。
Be a trader!
Be a trader!はAKB48武藤十夢さんの動画を公開しており、手軽にFXをはじめられるアプリです。
デモトレードバトルに入賞すると豪華賞品をゲットするチャンスがあります。
FX初心者向けコンテンツとして動画を配信しているので、文字を読むのが嫌いという人におすすめです。
テクニカル指標も搭載しているので、リアルトレードに活かすスキルを得ることもできます。
FXを成功させるにはスマホアプリの性能がかなり重要
現在は、FXを始める方のほとんどの方がスマホアプリ以外の取引設備を用意していないそうです。
それくらいFXアプリが高性能で、使いやすさに定評があるということでしょう。
スマホアプリは、口座を開設したFX会社のものしか利用することができません。そのため、FX会社選びではスプレッドの幅やスワップポイントなどを同じくらい、スマホアプリの性能が重要になってきます。
チャートの読みやすさで成功率は大きく変わる
FX取引をおこなう際は、チャートをしっかり読む必要があります。
実はFXチャートの読みやすさも、アプリによって結構変わってきます。
最初のうちは出来るだけシンプルなデザインのものを使うのがおすすめです。
どのテクニカル指標を利用できるかもアプリによって違う
FXを成功させるにはチャートの動きを分析する必要があります。
FXの場合、テクニカル指標を利用して細かいチャートの動きを分析していきますが、目視で分析をするのは初心者には大変です。
スマホアプリの中には、現在チャートがどのテクニカル指標に当てはまるのかを照合できるものも存在します。
テクニカル指標を実践で取り入れられれば、より質の高いFX取引が可能になります。すでに指標が搭載されているアプリなら、指標を利用しながら実践的に学ぶことができます。
メジャーどころのテクニカル分析はどのFX会社も搭載していますが、フィボナッチ、パラボリックなどの高度な指標になってくると、対応していない業者も増えてきます。
トレンドラインの引きやすさもアプリによって異なる
FXで重要なチャート分析がトレンドラインです。
トレンドラインはチャートの動きから買い(ロング)か、売り(ショート)か、レンジ(様子見)かで状況を判断するトレンド分析の手法です。
トレンドラインを見抜くには、チャートに直接マーカーを引いて分析をします。
このマーカーの引きやすさも、どのアプリを使うかによって大きく変わってきます。
FXアプリで絶対外せないのは注文のしやすさ
FXアプリを選ぶポイントは多数ありますが、その中でも絶対に外せないのがアプリ内で注文をしたときの速さです。
多くのFX会社ではアプリにスピード注文機能というものを導入しています。ワンタッチで注文ができるので、移動中などもチャンスを逃すことがありません。
ただ、FX会社によってはスピード注文機能が扱いにくいケースもあります。発注ボタンの使いやすさとメニューの充実度、利食い・損切り設定ができるかどうかなども確認しておきましょう。
高性能のFXアプリがあればPCソフトは不要!
FX取引を始めるにあたって、様々な取引ツールをまとめて購入する方がいます。
ただ、前述の通り現在はFXアプリのサービス水準が非常に高いので、他のツールは何も必要ありません。
様々なツールの購入を検討する前に、まずは自分に合ったFXアプリを探すことから始めましょう!