「FXネオ」はGMOクリック証券が提供しているFXサービスで、GMOクリック証券は「FXネオ」以外にくりっく365というFXサービスを提供しています。
「FXネオ」は業界最高水準の取引レービスを提供しており、色々なトレードスタイルに合わせて柔軟な対応が可能です。
くりっく365は公的なFXサービスなので、安全性が高くトレーダーから高い信頼を得ています。
今回は「FXネオ」とくりっく365の違いを徹底解説します。
これからGMOクリック証券で取引を考えている人は必見です。
初心者におすすめのFXサービスはどちらかも詳しく説明しているので、FX初心者は参考にしてください。
GMOクリック証券「FXネオ」の口コミ・評判!メリット・デメリットと口座開設時の注意点を徹底解説
このページのもくじ
GMOクリック証券「FXネオ」とくりっく365の違い
GMOクリック証券「FXネオ」とくりっく365の違いをまとめました。
- FXネオは店頭取引!くりっく365は取引所取引!
- FXネオは原則固定スプレッド!くりっく365は変動性スプレッド
- FXネオの取り扱い通貨ペアは20種類!くりっく365は30種類
- FXネオはロスカット手数料あり!くりっく365はロスカット手数料が無料
GMOクリック証券「FXネオ」はGMOクリック証券独自のFXサービスで、くりっく365は他のFX会社でも口座開設することができます。
FX会社によってくりっく365の取引ルールが多少異なりますが、基本的には同じサービス内容となっています。
【違い1】FXネオは店頭取引!くりっく365は取引所取引!
FXネオはGMOクリック証券が提供しているFXサービスで、くりっく365は公的FXサービスなので、大元が異なります。
つまり、取引のカバー先がGMOクリック証券か東京金融取引所かの違いがあるということです。
FXネオを利用する場合、カバー先はGMOクリック証券が提供している銀行となります。
GMOクリック証券の保証制度は信頼度も高く安全に取引できますが、くりっく365のカバー先はGMOクリック証券より信頼度が高く、東京金融取引所なのでどんなことがあっても資金を損失することはありません(取引以外の問題で)。
【違い2】FXネオは原則固定スプレッド!くりっく365は変動性スプレッド
FXネオのスプレッドは、原則固定スプレッドといって時間帯によってスプレッドが固定されています。
くりっく365は変動性スプレッドなので、取引時間によってスプレッドが大きく開くことがあります。
くりっく365のスプレッドは狭い時間帯でも、「FXネオ」より広いので取引コストはくりっく365の方が高くなってしまいます。
GMOクリック証券「FXネオ」の米ドル円のスプレッドは0.1銭と業界最狭水準となっているので、短期売買をメインにする人は「FXネオ」がおすすめです。
主要通貨ペアのスプレッドを比較してみました。
GMOクリック証券「FXネオ」とくりっく365のスプレッド | ||
---|---|---|
通貨ペア | GMOクリック証券「FXネオ」のスプレッド | くりっく365のスプレッド |
USD/JPY | 0.1銭 | 3円 |
EUR/JPY | 0.3銭 | 4円 |
GBP/JPY | 0.6銭 | 5円 |
AUD/JPY | 0.4銭 | 3円 |
NZD/JPY | 0.9銭 | 3円 |
くりっく365・GMOクリック証券「FXネオ」のスプレッド
くりっく365のスプレッドは全体的に広めで、他のFXサービスと比べても取引コストが高いので短期売買には向いていません。
少額取引でも取引コストが高くついてしまうので、くりっく365はある程度資金をもって長期売買する人向きのFXサービスということがわかります。
GMOクリック証券「FXネオ」のスプレッドと取引手数料を解説!朝はスプレッドが広がりやすい?
【違い3】FXネオの取り扱い通貨ペアは18種類!くりっく365は30種類
GMOクリック証券「FXネオ」とくりっ365の取り扱い通貨ペアは種類が異なります。
GMOクリック証券「FXネオ」の通貨ペアは18種類となっていますが、くりっく365は30種類と豊富です。
色々な通貨ペアで取引したいと言う人は「FXネオ」が取り揃えている種類では足りないと感じる可能性があります。
豊富な通貨ペアで取引したいという人はくりっく365の方が向いています。
【違い4】FXネオはロスカット手数料あり!くりっく365はロスカット手数料が無料
「FXネオ」はロスカット発生で手数料が発生しますが、くりっく365は手数料が発生しません。
ロスカットは回避しなければならないシステムなので、手数料はあまり気にしていないというトレーダーが多数いますが万が一の事を考えるとくりっく365の方がお得です。
「FXネオ」は1万通貨単位あたり税込み500円のロスカット手数料がかかるので、ロスカットでの損失プラス手数料がかかります。
ロスカットが発生した時の損失をなるべく軽減したいという人はくりっく365の方がおすすめです。
GMOクリック証券「FXネオ」のロスカットルールとロスカットアラートで損失を回避する方法を徹底解説
GMOクリック証券「FXネオ」とくりっく365どちらがおすすめ?初心者はFXネオが向いている
GMOクリック証券「FXネオ」とくりっく365の違いを紹介しましたが、一体どちらが自分に向いているのかわからないという人が居ますよね。
これからどのような人がおすすめなのか詳しく解説していきます。
GMOクリック証券「FXネオ」のFXサービスは柔軟性が高く初心者におすすめのコンテンツが充実しているので、はじめてFX取引をするという人は「FXネオ」をおすすめします。
くりっく365は信頼度を重視している人や、レート価格の透明度が高くないと取引したくないと言う人におすすめです。
GMOクリック証券「FXネオ」はスプレッド・スワップポイントが業界高水準
GMOクリック証券「FXネオ」はスプレッドやスワップポイントが業界最高水準です。
くりっく365もスワップポイントが高めで提供していますが、GMOクリック証券「FXネオ」はスプレッドも狭いので総合的に考えて「FXネオ」の方が高スペックです。
短期・中期・長期どのトレードスタイルでも通用するFXサービスなので、初心者は「FXネオ」がおすすめです。
くりっく365の取引ルールは上級者向け
くりっく365は安全性が高かったり取り扱い通貨ペアが豊富だったり上級者が重視している部分にメリットが多くあります。
くりっく365の取引ルールは、初心者にとって有効活用できる部分が少ないのでおすすめできません。
スプレッドも広く設定されているので、少額資金でトレード練習したい人も向いていないのでくりっく365を利用する人はある程度トレード経験を積んでから利用することをおすすめします。
GMOクリック証券「FXネオ」は取引をサポートするコンテンツが充実している
GMOクリック証券「FXネオ」は取引をサポートするコンテンツが充実しています。
GMOクリック証券が独自開発している情報ツールを豊富に利用できるので、取引を有利に運用することができます。
くりっく365もサポート体制は充実していますが、独自のツールやコンテンツは備わっていないので、トレードスキルをある程度持っていないと損失してしまう可能性があります。
信頼性を重視しているトレーダーはくりっく365がおすすめ
くりっく365は公的なFXサービスなので、信頼性は高く約定力もあります。
取引コスト面より信頼性をメインに考えている人はくりっく365の方をおすすめします。
GMOクリック証券「FXネオ」も信頼性・約定力が高いFXサービスなので、ある程度安全であれば問題ないという人は「FXネオ」をおすすめします。
レート提示の透明性が高い
くりっく365は公的FXサービスなのでレート提示の透明性が高く、レート操作している可能性が非常に低いです。
FX会社のサービスを利用する場合、FX会社側が提示しているレートで取引するのでレート操作されているかもしれないという疑念が残ります。
しかしくりっく365は取引所から取引するので、レート操作されている可能性がほぼなく、安心して取引することができます。
約定力も高くスリッページが発生しない
くりっく365は約定力が高くスリッページが発生しません。
思い通りのタイミングでエントリー・決済することができるので、約定しなくて損失してしまうことがありません。
細かい部分での損失も徹底的に阻止したいという人はくりっく365がおすすめです。
GMOクリック証券が提供しているくりっく365・くりっく365ラージの違い
GMOクリック証券はくりっく365とくりっく365ラージを提供しています。
くりっく365ラージはくりっく365より通貨単位取引が高く、ビックトレード向きのFXサービスです。
初心者向きのサービスではありませんが、高額資金で取引を考えている人はくりっく365よりお得に取引することができます。
くりっく365ラージは10万通貨単位取引から!くりっく365に比べてスプレッドが縮小
くりっく365ラージは10万通貨単位取引からで、取引手数料が発生しますがスプレッドがくりっく365より縮小しています。
10万通貨単位以上で取引している人はくりっく365よりくりっく365ラージをおすすめします。
くりっく365ラージの取り扱い通貨ペアは5種類と少ない
くりっく365ラージの取り扱い通貨ペアは5種類とかなり限定されています。
豊富な通貨ペアで取引をしたい人には向いていません。
主要通貨ペアで取引を考えている人は問題ありませんが、スワップポイント取引等できないのでスワップポイントで稼ごうと考えている人はくりっく365で運用しましょう。
くりっく365ラージの呼値は0.001円統一!利便性の高い取引が可能
くりっく365ラージの呼値は0.001円で固定されています。
くりっく365より狭いので、利便性の高い取引が可能となっています。
くりっく365よりスムーズに取引することができるので、高額取引する人はくりっく365ラージで取引しましょう。
くりっく365ラージは取引手数料がかかるので注意
くりっく365ラージはくりっく365と違って取引手数料がかかります。
ある程度資金をもって取引しないと、取引コストによって損失してしまうので注意してください。
- 900円/枚(税込み990円/枚)~
初心者向けのFXサービスは他にもある!はじめて取引する人向けのFX会社
GMOクリック証券「FXネオ」もくりっく365もメリットは豊富にありますが、初心者向きのサービスが乏しい印象があります。
どちらも1万通貨単位取引からなので、少額取引にもむいていません。
FX取引が初めて、これから投資について勉強しようと思っている人は他のFX会社で口座開設することをおすすめします。
みんなのFXは1000通貨単位取引から可能!初心者向けのコラムが充実しているのでスキルアップするチャンスが豊富
みんなのFXはスプレッド・スワップポイント業界最高水準で、初心者向けのコンテンツが充実しています。
取引ツールも初心者向けなので、取引操作に迷う事無くトレードできます。
初心者向けFXサービスですが、しっかり資金運用できるFX会社なのでおすすめです。
みんなのFX(トレイダーズ証券)の口コミ・評判!メリット・デメリットと口座開設時の注意点を徹底解説
ヒロセ通商「LION FX」は1000通貨単位取引から!50種類の通貨ペアで取引可能
ヒロセ通商「LION FX」は1000通貨単位から取引可能で、50種類の通貨ペアを取り揃えています。
柔軟性のあるFXサービス内容で、初心者から上級者まで充実したトレードをおこなえるので自分のレベルに合わせて利用方法を変更できます。
取引ツールも高性能なので、トレード経験が豊富になってからも満足した分析が可能です。
初心者を卒業してからもしっかり利用できるFX会社なのでおすすめです。
ヒロセ通商「LION FX」の口コミ・評判!メリット・デメリットと口座開設時の注意点を徹底解説
YJFX!は取引ツールが使いやすい!デモトレードも高性能だからおすすめ
YJFX!は1000通貨単位取引から可能で、トレードアプリが有名なFX会社です。
トレードアプリのデモ口座も充実しており、初心者はしっかり取引方法を学ぶことができます。
スマホでトレードを考えている初心者に最適のFX会社です。
YJFX!の口コミ・評判!メリット・デメリットと口座開設時の注意点を徹底解説
FX初心者はGMOクリック証券「FXネオ」がおすすめ!くりっく365はトレード経験者でないとメリットを感じられない
FX初心者はGMOクリック証券「FXネオ」がおすすめということがわかりました。
ただし、FX初心者でもある程度知識がないと「FXネオ」を上手く使いこなせません。
FXに関してまだなにも知らないという初心者は、他のFX会社をおすすめします。
くりっく365のFXサービスは初心者向きではないので、ある程度経験を積んでから口座開設しましょう。
取引金額が高額な人はくりっく365に向いている
高額取引を目的にしている人は、くりっく365の方が向いています。
通貨ペアも豊富で安全性も高いので、高額資金を運用しても心配ありません。
長期運用で高額資金をトレードしようと考えている人はくりっく365で口座開設しましょう。